熊本国際民藝館は昭和40年(1965年)に初代館長 外村吉之介によって設立された世界各地の民藝品を展示する民藝館です。
外村吉之介が世界各地を歴訪し、人と物との国際交流を重ねて集めた民藝品を展示しています。創設以来50年にわたって九州の民芸運動の拠点として活動してきました。昨今では 『民芸』『民芸品』という言葉が一般に使われていますが、実はその『民芸』とは大正時代末期に創始された『民芸運動』が語源であることはあまり知られていません。
『民藝』とは『民衆的工芸』の略語です。この『民藝』という言葉は、明治末期から昭和中期にかけて活動したの思想家の柳宗悦によって提唱され、広められた言葉です。
大正15年(1926年)に柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司、富本憲吉の連名で「日本民藝美術館設立趣意書」が発表されました。
柳宗悦は『工藝の道』『手仕事の日本』など多数の民藝の古典となる書物を記した思想家 哲学者 美学者であり、執筆活動とともに民藝運動の思想的指導者としても活躍し、後進の育成に尽力しました。