公益財団法人 熊本国際民藝館とは

外観

世界の民芸品を展示する美術館

熊本国際民藝館は昭和40年(1965年)に初代館長 外村吉之介によって設立された世界各地の民藝品を展示する民藝館です。

外村吉之介が世界各地を歴訪し、人と物との国際交流を重ねて集めた民藝品を展示しています。創設以来50年にわたって九州の民芸運動の拠点として活動してきました。昨今では 『民芸』『民芸品』という言葉が一般に使われていますが、実はその『民芸』とは大正時代末期に創始された『民芸運動』が語源であることはあまり知られていません。

『民藝』とは『民衆的工芸』の略語です。この『民藝』という言葉は、明治末期から昭和中期にかけて活動したの思想家の柳宗悦によって提唱され、広められた言葉です。

大正15年(1926年)に柳宗悦、河井寛次郎、濱田庄司、富本憲吉の連名で「日本民藝美術館設立趣意書」が発表されました。

柳宗悦は『工藝の道』『手仕事の日本』など多数の民藝の古典となる書物を記した思想家 哲学者 美学者であり、執筆活動とともに民藝運動の思想的指導者としても活躍し、後進の育成に尽力しました。

柳宗悦(1889-1961)
外村吉之介(1898-1993)

民芸運動の実践家、外村吉之助の収集品を展示

外村吉之介は柳宗悦の民芸思想に共鳴し、その思想を受け継ぐ民芸運動の実践家として民芸品の生産、収集、保存に情熱を注ぎました。昭和21年(1946年)岡山県倉敷に移住した外村吉之介は、昭和23年(1948年)倉敷民藝館を開設しました。そこで柳宗悦の民芸思想を実践する担い手として活動してきました。

外村吉之介直筆の掛軸(当館収蔵品)

永年の活動により外村の元には倉敷民藝館の所蔵品以外に多くの民芸品が収集・保存されました。

昭和40年5月(1965年)、熊本国際民藝館を開設し、これらの民藝品を収蔵・展示しました。熊本国際民藝館は外村が理想とする民芸運動を実現するための拠点となったのです。

熊本国際民藝館の歩み

>

 

昭和38年秋熊本国際民藝館建設地を熊本市竜田町三宮公園隣接地に決定
昭和39年秋熊本国際民藝館建設工事着工 建物は岡山県鏡野町の酒造蔵を移築
110坪あまりの二階建
昭和40年2月21日熊本県民藝協会発会式。外村吉之介、会長に選出される
5月22日熊本国際民藝館、竣工式
昭和41年5月23日熊本国際民藝館開館式。外村吉之介、初代館長に就任
9月「熊本民藝 1号」発行。以後継続的に発行
10月16日熊本県民藝協会、人吉球磨地方民藝、建築、彫刻見学1泊旅行(以後毎年秋の親睦旅行開催)
昭和41年1月23日熊本県民藝協会総会および新年親睦会(於:八雲会館 10:00〜)(以後毎年開催)
6月12日熊本県民藝協会、春の日帰り旅行(以後毎年開催)
財団法人熊本国際民藝館賛助会創設
10月16日熊本県民藝協会、秋の親睦会(以後毎年開催)
昭和42年5月20日第1期熊本民藝女性教室開校式 →講義「物の美しさ」スライド「日本の民藝」
9月熊本県民藝協会で「肥後まり」の制作行われる
昭和43年熊本県民藝協会、青年部で、外村の講義により、柳宗悦『工藝文化』を毎月講読
昭和44年7月20日熊本国際民藝館、増築工事開始(牛窓町の造船小屋)→翌年11.9.工事完成し一般公開
昭和45年10月初旬ニュースカイホテルに、民藝品ロビー設ける
12月19日倉敷本染手織作品展示会(〜20日 於:熊本国際民藝館) 以後断続的に開催
昭和47年7月「肥後まり婦人会」月1回集う(互いの仕事を見せ合い「民藝美論」の講義聞く)
昭和48年8月 1日「日本民藝夏期学校」創始(以後毎年全国4会場実施 外村、常に講師を務める)
8月18日「日本民藝青年夏期学校」開催(〜20日 於:熊本)=西条、倉敷、出雲でも夏期学校開催
昭和50年5月31日熊本にて、第29回日本民芸協会全国大会開催(〜6月1日)
昭和53年3月熊本県民藝協会青年部、この頃から毎月集まりを開く
昭和55年10月19日熊本国際民藝館開館15周年記念講演会(主催=熊本国際民藝館・熊本県民藝協会・熊本日日新聞)
昭和56年8月熊本国際民藝館改修工事行う→第1室と第2室を一部屋にする
昭和57年7月31日熊本にて日本民藝夏期学校(〜8月2日)
昭和59年3月大雪により熊本国際民藝館の屋根瓦と窓の庇割れ大被害
昭和60年1月27日熊本国際民藝館・熊本県民藝協会20周年記念、新年親睦会(於:ホテル ニュースカイ)
昭和61年春熊本国際民藝館、傷んでいた壁の大修繕行う
8月28日外村みぎわ氏死去、49歳。
9月18日理事・評議員・監事の会開催→外村吉之介、理事長辞任の意向表明。渡辺満が代行
平成2年5月12日熊本国際民藝館25周年記念集会(於:熊本市民会館)→講演と沖縄舞踊公演
平成5年4月15日外村吉之介、急性肺炎による呼吸不全の為永眠95歳
5月外村民彦氏、熊本国際民藝館第二代館長就任
平成6年8月5日日本民藝夏期学校熊本会場開催(〜8月7日 於:阿蘇グリーンピア)
平成10年7月21日「第1回少年民藝夏期学校」(講師:小畠史江 吉良圭子)→(以後毎年開催)
平成11年5月14日「第53回日本民藝協会全国大会熊本大会」(〜16 於:ニュースカイホテル)
9月23日熊本国際民藝館、台風18号で棟瓦被害受ける
平成12年10月2日2階玩具室屋根漏水補修工事完了
平成15年4月15日外村吉之介先生昇天10年記念祭(於:熊本国際民藝館)
平成16年2月熊本国際民藝館の屋根修理完了(約3週間かかる)→2.24.再開館
8月6日日本民藝夏期学校熊本校(〜8日)=KKRホテル熊本
平成17年5月10日企画展「開館40周年記念 外村吉之介のこころ」展(〜9月4日)
平成21年5月理事 井上泰秋氏、熊本国際民藝館第三代館長就任 (外村民彦前館長は名誉館長就任)
平成25年6月7日第67回日本民藝協会全国大会熊本大会(〜8日 於:国際交流会館)
平成27年1月3日企画展「初代館長外村吉之介の心〜開館50周年を迎えて〜」(〜5月6日)
5月8日企画展「〜開館50周年記念〜民藝と共に50年の歩み」(〜8月30日)
5月23日熊本県民藝館開館50周年を祝う会(於:KKRホテル 10:30〜)
9月1日企画展「〜開館50周年記念〜若きつくり手たち」(〜12月25日)
平成28年1月5日 企画展「諸国の玩具」(~4月14日)
4月14日・16日 熊本地震被災
平成30年2月9日まで2階常設展示場閉鎖
4月15日~9月4日 地震被害調査・修復のため休館
9月6日 企画展「戸田東蔭コレクションⅠ生活の中の木工」(~12月25日)
平成29年1月5日 企画展「竹熊宜孝コレクション こだわりの『農と医と民芸』」(~4月2日)
4月4日 企画展 「元気をもらえる絵手紙展」(~7月30日)
8月1日~平成30年2月2日 民藝館建物修復工事のため休館
平成30年2月10日 企画展「よみがえる熊本国際民藝館 外村吉之介の世界」(~5月31日)
6月5日 企画展 「よみがえる熊本国際民藝館 地震を語る収蔵品」(~9月30日)
10月6日 企画展「民藝に育まれた作家と民陶 工藝きくち40周年を迎えて」(~12月24日)
令和元年 1月5日 企画展「染と織」(~3月31日)
4月5日 企画展「よろこべバあつまる 暮らしの中で用いられた美しい寄贈品」(~7月31日)
8月6日 企画展「戸田東蔭コレクションⅡ 懐かしき生活の中の木工」(~12月1日)
12月6日 企画展 「祝いの工芸 残しておきたい伝統の技」(~2月29日)
令和2年3月1日~6月1日 新型コロナ感染拡大防止のため休館
6月2日企画展 「外村吉之介の眼力」(~7月31日)
9月1日企画展 「戸田東蔭コレクションⅢ 江戸・明治期の食文化を支えたうつわ」(~11月29日)
9月14日熊本県伝統工芸館との交流展「民藝 ここちよい暮らし」(~11月28日)
令和3年1月5日企画展「肥後の酒蔵と民藝 日本酒の歴史あれこれ」(~3月31日)
5月1日企画展「外村吉之介の生涯 その1沖縄に魅せられて」(~7月31日)
6月29日理事 坂本尚文氏、熊本国際民藝館第四代館長就任
9月1日企画展「外村吉之介の生涯 その2海外の民藝」(~11月30日)
12月7日「肥後まり展」(~12月12日)
令和4年1月3日企画展「外村吉之介の生涯 その3染と織」(~3月31日)